2011年08月05日
敬虔者たちと「自意識」の覚醒

『敬虔者たちと「自意識」の覚醒―近世ドイツ宗教運動のミクロ・ヒストリア』
森 涼子著
宗教改革において、聖書教理の体系化をめざすことで、
知識偏重になったドイツにおいて、
体験のともなう宗教を求めて、ドイツの庶民が立ち上がる。
教会史を学んでいくと、時代は繰り返しなんですね。
信仰が頭でっかちになると、その反動で感情主義、行い優先の信仰が生まれる。
その振り子が大きく揺れて、極端なスピリチャルブームになってしまう。
この本は当時の記録を詳細に調べてあり、
靴職人の○○さんの体験・・・
○○さんの家で働く下女の○○の証し・・・
とか具体的でおもしろい。
ドイツの経験主義運動と呼ばれますが、
このような人たちは今の時代にもいます。
歴史は繰り返す、新しいことは何もない。
今あることは昔あったこと。
バランスのとれた信仰を持つには歴史に学ぶことだと思いました。
Posted by パスター・レイ at 09:51│Comments(0)
│本の紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。