てぃーだブログ › じゃあがる通信 › チャーチ › ベッテルハイム

2009年03月06日

ベッテルハイム

混沌とした日本の中でも、まったく勢いのない、

キリスト教界という、マイノリティの集団の中では、今年は

ちょっとした行事で盛り上がっているようだ。

なぜなら、今年はプロテスタント150周年らしい。

ホームページ こちら です。

明治の初期、開国した日本に多くの西洋人宣教師が横浜などに到着した。

その中には、フルベッキやヘボンがいた。

ヘボンはあのローマ字を考案した人ですよ。

ヘボンはオードリー・ヘップバーンと同じ名前です。ヘボン=ヘッブバーン


しかし、このプロテスタント日本宣教150周年には大きな誤りがある。

なぜなら、1859年よりも、さらに6年前に、この沖縄で、すでに、

プロテスタント宣教がなされていたのだ。

その名は『ベッテルハイム』

波の上に、今でも記念碑がある。

彼は、イギリスから来たユダヤ系で、聖公会のれっきとしたプロテスタント宣教師。

医者としても、西洋の最新医療を、地元の医師・仲地紀仁らに技術指導をして、

沖縄の医療にもたいへん貢献したと言われる。



彼はまた、語学の天才でもあった。

県立博物館に彼の訳した『琉球語新約聖書』がある。

ベッテルハイム


彼は波の上付近を、沖縄では見たことのない、西洋犬とめずらしいメガネをかけて

散歩したので、当時の人の目には、彼は奇異に映ったようだ。

「西武門節」という歌の「ガンチョ~フルガンチョ~」と歌う節は、

ベッテルハイムだと解説する人もいる。


役人からの度重なる迫害にも耐えて、沖縄にずっととどまっていたが、

ペリーの艦隊に、強制的に乗せられ、8年の沖縄滞在を終え、アメリカに渡った。

再度、沖縄に戻ることを夢見たが、病気になり、

志半ばの59歳で天に召される。

こんな沖縄のために、犠牲を払ったすばらしい宣教師が

156年前に、来ているのである。



だから、日本プロテスタント宣教を祝う人たちに、

ベッテルハイムを忘れなさんなと言いたい。






同じカテゴリー(チャーチ)の記事
夕食会(海物語)
夕食会(海物語)(2011-08-13 09:59)

震災報告会
震災報告会(2011-05-09 17:12)

過ぎ越しの祭り
過ぎ越しの祭り(2011-04-19 08:44)

キャンプを終えて
キャンプを終えて(2010-09-12 22:40)

指輪を捨てろ
指輪を捨てろ(2010-02-02 07:45)

特別ゲスト
特別ゲスト(2010-01-31 23:27)


Posted by パスター・レイ at 22:16│Comments(4)チャーチ
この記事へのコメント
ほんとですよね~。
もっと歴史公証をしっかりしてほしいものです。
(って言う私も沖縄に来るまで知らなかったけど・・・)
Posted by DJまっきーDJまっきー at 2009年03月07日 22:35
まっきーさんへ

護国神社の中に、記念碑がありますよ。
なぜか、150周年は、2グループありますね。
Posted by パスターレイ at 2009年03月09日 01:28
パスターレイ先生

ベッテルハイムの琉球伝道は1859年よりさらに6年前?
じゃなくて13年前の1846年です。日本伝道150年を祝うイベントの大きな誤りをご指摘されておりますが、歴史認識というものは大変難しいもので、一般的に琉球(沖縄)がいつから日本になったのか、1872年(明治5)に琉球王国は「琉球藩」となりますね。これが第一次琉球処分です。そして、1879年(明治12)第2次琉球処分、琉球藩が廃止されて沖縄県となります。ベッテルハイムが琉球伝道した時、琉球は日中両属の関係にありました。そこらへんの認識なかなか難しいものですが、…。ところで日本伝道150年は決してベッテルハイムを忘れているわけではありませんので。
Posted by パスターアー at 2009年07月06日 17:59
パスターアー さんへ

 ご指摘ありがとうございます。
今、記事を見直して、とても高飛車な文章で、
反省しております。
150周年の成功をお祈りしています。
Posted by パスター・レイパスター・レイ at 2009年07月06日 18:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。