2009年03月13日
台湾1
明日から、台湾へ行く予定です。
今回の旅は台湾の教会が、沖縄の人たちを招待してくださいました。
今回の経緯は、ある事件のことについての過去の清算の意味があります。
明治7年、宮古島の64人を乗せた漁船が、台湾に漂着した。
台湾の先住民は、そのうち54人を虐殺してしまった。
何とか、脱出した10名の証言で、日本政府が清国に抗議したところ、
台湾は「化外の民、化外の地」 (台湾は蚊帳の外ということ)
と言って、台湾を見捨てた形だ。
それで、台湾出兵となり、日本が台湾を統合するきっかけを作った事件です。
現代人には、遠い、昔の話だが、
沖縄と台湾の間で、そのことについて、民間レベルで話し合われたと
聴いたことないし、あまり、わだかまりもない。
しかし、台湾の方が、その過去を清算して、沖縄の人たちと仲好くしたい、
と言うことで、今回、教会間ではありますが、
行ってくることになりました。
ボクは、台湾の料理とショッピングも興味をそそりますが、
大切なテーマにそって、行ってまいりたいと思います。
今回の旅は台湾の教会が、沖縄の人たちを招待してくださいました。
今回の経緯は、ある事件のことについての過去の清算の意味があります。
明治7年、宮古島の64人を乗せた漁船が、台湾に漂着した。
台湾の先住民は、そのうち54人を虐殺してしまった。
何とか、脱出した10名の証言で、日本政府が清国に抗議したところ、
台湾は「化外の民、化外の地」 (台湾は蚊帳の外ということ)
と言って、台湾を見捨てた形だ。
それで、台湾出兵となり、日本が台湾を統合するきっかけを作った事件です。
現代人には、遠い、昔の話だが、
沖縄と台湾の間で、そのことについて、民間レベルで話し合われたと
聴いたことないし、あまり、わだかまりもない。
しかし、台湾の方が、その過去を清算して、沖縄の人たちと仲好くしたい、
と言うことで、今回、教会間ではありますが、
行ってくることになりました。
ボクは、台湾の料理とショッピングも興味をそそりますが、
大切なテーマにそって、行ってまいりたいと思います。
Posted by パスター・レイ at 06:45│Comments(0)
│旅行