2010年01月10日
すべて疲れた人
『すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、
わたしのところに来なさい。
わたしがあなたがたを休ませてあげます。』マタイ11章28節
今年の初詣は例年と比べて、2割、多いところで3割り増しだと言う。
夕方、ニュースのアナウンサーが、この状況を見て、
「今の状況は、どんなにがんばっても、
人間の力ではどうにもならなくなっている。
だから、最後は神頼みするしかないですよね。」
みたいなことを言っていた。
わたしのところに来なさい。
わたしがあなたがたを休ませてあげます。』マタイ11章28節
今年の初詣は例年と比べて、2割、多いところで3割り増しだと言う。
夕方、ニュースのアナウンサーが、この状況を見て、
「今の状況は、どんなにがんばっても、
人間の力ではどうにもならなくなっている。
だから、最後は神頼みするしかないですよね。」
みたいなことを言っていた。
今までが、自分の力でやっていけた。
それなりに、自分の能力や資質をやりくりして
なんとかやっていけた。
しかし、今は国も企業も個人も、生き抜くために必死で、
余裕がまったくない。
テレビで新宿近辺の会社を面接を受けるが、
何十件も断られている人が出ていた。
しっかりした人なのに、契約社員にすらなれない。
福音書で、ペテロが漁をして一晩中仕事をしたが
1匹も網にかからなかった場面がある(ルカ5:5)
ここで「疲れた人」と同じ言葉が使われている。
詳訳聖書によると、「精一杯苦労しましたが」魚は取れなかったとなる。
がんばっても報われないことを意味する言葉である。
もともと、イスラエルの律法によって、がんじがらめにされて、
疲れた人という意味ですが、
現代も、映画スピードのごとく、止まることのない列車のように、
働いてきたが、何の意味も見出せないで疲れている。
今や、派遣で、給料も上がらなければ、いつ、首になるかわからず
疲れはたまる一方である。
今こそ、冒頭の招きに人が応えるときなのだ。
ジーザスのくびきは軽い(塚本訳では「甘い」)し、心地よいとある。
地位・名誉・お金。。。
いろいろ求めているようで、その深いところでは
人は愛を求めているのだ。
「人の望むものは、人の変わらぬ愛である。」箴言19:22.
疲れはいまだに解明されていないようで、
なぜ、疲れるのかわからないらしい。
どんなに忙しくても、意味を見出すなら、充実した気分が、体の疲れさえ
心地よさに感じる。
しかし、意味のない、価値を見出せないことにエネルギーを使うのは
わずかの時間でも疲れる。
このジーザスとともに歩むなら、
この問題のある人生も、心地よさをもって歩めるのです。
Posted by パスター・レイ at 09:23│Comments(0)
│バイブル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。