てぃーだブログ › じゃあがる通信 › バイブル › 狭い門

2009年11月14日

狭い門

『狭い門からはいりなさい。
 滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。
 そして、そこからはいって行く者が多いのです。
 いのちに至る門は小さく、その道は狭く、
 それを見いだす者はまれです。』マタイ7:13-14




大学受験の言う「狭き門」とは意味が違う。

いや、むしろ神の国に入るのは、自分の手にある力に頼ることをやめ、

自分はまったく無力だと認めて、身を低くして、

その門をくぐるのでないといけない。

日本ではプロテスタント教会に所属している人が人口の1%。

じっさいに、礼拝に集う人は30万人もいないというから、

ほんとうに、わずか一握りである。

それだけを考えるなら、日本でジーザスに信仰をもつことは、

狭き門をくぐったことになる。


「ジーザスを信じた時のことを話してみて」

と頼むと、だいたい、みんなはっきり覚えていて、

具体的にその時のことを語れる。

ほとんどの人が、人生で一番、身を低くされた時ではないだろうか?


ボクも二十歳前後に、大学受験失敗、失恋など、いろんなことが重なって、

大人のスタートもまともにできない状態で、苦悩した。

それらの挫折は、単にきっかけであって、

その前から、自分の人生には穴が開いていた。

いつか、沈没するだとうとは、うすうすわかったいた。

それが、考えていたより、早かったということだ。


その頃は、毎日、朝を迎えると、周りの景色が灰色に見えた。

夜遅くまで遊び歩いても、その時は気休めになるが、

その分、酔いから冷めた朝がつらかった。

まだ、二十歳そこそこだったのに、もう十分だと思えた。

そんなときに、友人からジーザスを伝えられ、

バイブルをプレゼントしてもらった。


苦しみから助けてくださいとか、

人生を良くしてくださいなど願ったわけではなかった。

正直、もう生きるのは砂を噛むようで、改善してほしいと思わなかった。

ただ、今、神がいるのなら、

どのような神なのか知りたかった。

それで、それから1年ぐらい、神に会う準備というか、

いつでも、来ても恥ずかしくないように、生活を始めていた。

中学から吸っていたたばこをやめ、

その日から、バイブルを5章づつ読み、朝、夕と祈っていた。


靴屋のマルチンのように、神を出迎える日を待ち望む日々であった。

結論から言うと、1年後に神はボクに逢いに来てくれた。

その時期は、自分がもっとも惨めで、弱く、生きること自体が心細く、

つつけば崩れるような、繊細な心になっていた。

そんな、ただ、神を待ち望む自分を、天の門に迎えてくれた。





門をくぐったら、天国に進む、さらに細き道がある。

神を信じたとしても、その後、細き道を進まないといけない。

それも、自分の誇りを放棄する道である。


天国はこの世界とまったく逆の原理で動いている。

受けたいのなら、与えなさい。

高くされたいのなら、低くなりなさい。

あなたを豊かにする人よりも、何のお返しもできない

貧しく、弱い人を相手にしなさい。

華やかな、見栄えのする世界ではなく、

誰も見向きもしない、魅力のない世界を見つめなさい。

命を得ようとしないで、捨てる生き方をしなさい。

みんなに認められる道ではなく、神の道(拒絶)を進みなさい。


そのような道は狭く、小さい道。

そして、「それを見いだす者はまれです。」

神への道は多くの人から隠されている。

それを見つけた人は幸いである。

山上の説教は、それだけを教えている気がする。



同じカテゴリー(バイブル)の記事
高慢なエドム人
高慢なエドム人(2014-11-21 07:32)

愛によって働く信仰
愛によって働く信仰(2014-10-31 06:43)

霊的メタボ
霊的メタボ(2014-10-24 06:37)


Posted by パスター・レイ at 09:16│Comments(0)バイブル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。