てぃーだブログ › じゃあがる通信 › コラム › 自分をかえりみる2

2007年03月31日

自分をかえりみる2




自分をかえりみる2


イースターも近いので
イエス時代の岩をくり抜いた墓を
載せてみました。











自分をかえりみる2



10年ぐらい前にベストセラーになった『7つの習慣』



スポーツ選手には時折、スランプというのがありますよね。




そんな時は何をやってもうまくいかなくて、悩みます。




それで、多くの選手はどうするかというと、基本に戻るのですね。




野球なら、ランニングとか、キャッチボール、ノックを受ける。




そのような基本に戻った時に、失ったものを取り戻すということがあるそうです。




この7つの習慣はボクがバイブルとともに、人生のスランプに陥った時に、




読み返す本です。




内容も読みやすく、実践に役に立つことが多いです。




著者のコヴィーさんは企業コンサルタントですが、教育の専門家でもある。




本の中でおもしろい体験を話している。




ある時、コヴィーさんの家でパーティーをやった。大人とその子供たちがやくさんやって来た。




すると、子供たちの間でケンカがはじまった。




原因はコヴィーさんの三歳の娘が自分のおもちゃを他の子供たちに貸してくれないことでした。




娘さんのわがままぶりを大人たちは見ています。





みんな、教育家であるコヴィーさんが、娘にどう対応するか、息を呑んで見ていました。




コヴィーさんは娘が分かち合うことを教える必要があると感じました。




「おもちゃを貸してあげないかな」 「いや」



こんどは理屈を言いました。




「君がおもちゃを友だちに貸したら、君が友だちの家に行った時、貸してもらえるよ」




「いや」




コヴィーさんはいらいらしだしました。今度は、買収にかかりました。




「おもちゃを貸したら、おいしいガムをやるぞ」  「いらないもん」




怒りが増したコヴィーさんは脅迫に出た。



「貸さないと、あとでおしおきだぞ」




「いいもん。これあたしんだもん。絶対、貸さないもん」




最後は無理やり取り上げて、他の子供たちに与えた。もちろん、娘さんは大泣きしている。




コヴィーさんは教育家としての面目まるつぶれなわけです。




そして、その時の教訓を彼は教えている。




「娘には人に与えるという経験の前に、所有するという経験が必要だったと思う。そもそも、所有して



いないものを、どうして人に与えることができるだろうか。自分にはそのことを娘に経験させてあげる



精神的な成熟が必要だった。」




所有してないものはそもそも与えることはできない。





満足していない人が、人を満たすことはできない。




自分をかえりみること、大切です。



同じカテゴリー(コラム)の記事
アンコントロール
アンコントロール(2013-07-26 08:41)

わかる人にはわかる
わかる人にはわかる(2013-06-02 08:56)

前進あるのみ
前進あるのみ(2012-12-16 09:05)

お客さんは神様か?
お客さんは神様か?(2012-11-18 08:56)

愛のことば
愛のことば(2011-11-11 08:30)


Posted by パスター・レイ at 09:00│Comments(7)コラム
この記事へのコメント
私も、良く息子にコヴィさんと同じような事言ってます。
私も、精神的な成熟が必要です。(って、成熟できるんかい?)
是非、「7つの習慣」読んでみたいと思います。
Posted by Minnie at 2007年03月31日 10:17
私も「7つの習慣」は読みましたよ。
他の本も読みました。
忠実なクリスチャンでもあるコビィさんの考え方は
納得しやすいですね。
マザーテレサのように、
神様から力を受けて生活しているのを強く感じました。
「成長していなければ、停滞しているのでなく後退している」
という言葉にはコビィさんのめざすところが伺えます。
巨泉さんの用にセミリタイヤ的な考え方はしない人なんでしょうね。
ほんと、尊敬と同時に人を高めてくださる方ですね。
Posted by 虹 at 2007年03月31日 21:10
Minnie さんへ>>

ボクもそうです。
一番多いのは脅迫ですね。
言うこと聞くけど、不信感まるだしの視線を浴びせられます。
Minnie さん、プロのコヴィーでも、苦戦しているので、
ボクらもマイペースで行きましょうよ。ははっ

虹さんへ>>

虹さん、ファミリーという姉妹版があるんですが、
それも読みました?
そのれもすばらしい本です。
リタイヤもいいけど、
いろんな可能性に生涯、挑戦するのもいいですね。
Posted by パスターレイ at 2007年03月31日 21:23
そうなんですよね。持ってない物は与えられない。

上に書いてあること、子供達との間でよくありました(笑)。
子供達には我慢ばかりさせてきたなって今は反省しています。

でも、上の話の中の娘さんが正直に気持ちを表しているのがいいですね。コヴィーさんもそれによって考える機会があって気づかされた。

子供とのやりとりで学ぶ事たくさんありますね。^^
Posted by とも at 2007年03月31日 22:59
ともちゃんへ>>

子供がわがまま出せることは、本当は良いことですよね。
親に気を使わないといけない関係の方が悲しい。
うちの子供も、ボクが誠実な対応をした時には、ちゃんと反応するし、
逆の場合は、不満となって表れる。自分を写す鏡みたいです。
Posted by パスターレイ at 2007年04月01日 02:10
うわー、この話題、嬉しいなあ、私も7つの習慣 ファミリー・実践編 を夫婦で読んで、色々実践してみてるんですよ。(ビジネスバージョンは持ってるけど読んでない・・・。)とても役立ってます、家も。子どもは親を写す鏡、もそうだし、子育ては自分育て、と言うのもほんと真理ですね。ちなみに彼はモルモン教徒ですね。
Posted by ちかこ at 2007年04月04日 12:19
ちかこさんへ>>

さすが、勉強家ですね。
うちも実践するには、少し、大きくなりましたが、
それでも、実践すると、改善が見えるので、嬉しいです。

他にも、いろいろ、コヴィーさんの本はありますけど、
この二冊が飛びぬけて良いみたいです。
ちかこさん、お目が高い。
Posted by パスターレイ at 2007年04月04日 18:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。