てぃーだブログ › じゃあがる通信 › コラム › 自分をかえりみる

2007年03月29日

自分をかえりみる



自分をかえりみる



ガリラヤ湖で発見された
キリスト時代の船






うちの家族や周囲の人たちは、インフルエンザや風邪でダウンしているんですが、




今年、ボクは幸いにも、風邪一つひかずに、今まで過ごせました。




健康卵のおかげかな?







飛行機でトラブルになった時に、酸素マスクが降りてきます。




その説明書にはこう書いてあります。




「あなたが子連れでしたら、まず、あなたがマスクをつけて、酸素を確保してください。



次に、お子様にマスクをしてあげてください。」



ここに大切な原則がある。




助ける人がまず、自分の命を確保する。




それから、自分の大切な人を助ける。




バイブルに「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ」




「自分を愛する」という前提があって、他者に向かう。




これは、自己中心になれとか、自分を一番大切にということでもない。




自分が潤ってない人が、人を生かすことはできないということかな。




世界中で犠牲的な愛を実践した人たちの多くは、




大切に育てられた人が多い。(絶対ではないけど)




マザーテレサ、ナイチンゲール、日本では蟻の町のマリヤと言われた北原怜子さん、




この人たちは良いとこのお嬢さんなんですよ。





それは、VIP待遇を受けたというこで、「あなたは大切で、特別な人、重要な人、」




と尊ばれた人ということです。




大切にされたので、自尊心が芽生えた。




マザーテレサもマケドニヤの上流階級の人で、インドのお嬢様学校の教師をしていた時、




貧しい人たちの苦悩を見て、彼らを助ける働きに、身を投じた。




これは逆説で、尊ばれた人、愛された人は、自分を捨てることができるんです。







でも、中には、怒り、貧しさ、コンプレックスなどのマイナスのエネルギーで




こういう働きをする人もいます。




でも、その心の動機に見返りを求める気持ちが強いわけ。




だから、必ずどこかで座礁する。




独り言で「こんなにやっているのに、わかってもらえない。。。」とかつぶやいたりします。




だから、純粋な心で人を愛するには、自分が愛され、大切にされること。




チャーチでそのことを口すっぱく言っているつもり。




そして、たとえ、育ちが悪くても、ボクらは神のVIPなんだと。




神の前でお坊ちゃん、お嬢さんだとね。




その愛のおこぼれが、人に流れていったらいいと。




まず、自分をかえりみようよ。


同じカテゴリー(コラム)の記事
アンコントロール
アンコントロール(2013-07-26 08:41)

わかる人にはわかる
わかる人にはわかる(2013-06-02 08:56)

前進あるのみ
前進あるのみ(2012-12-16 09:05)

お客さんは神様か?
お客さんは神様か?(2012-11-18 08:56)

愛のことば
愛のことば(2011-11-11 08:30)


Posted by パスター・レイ at 23:32│Comments(3)コラム
この記事へのコメント
私は、良い家庭環境ではありませんでした。姉弟が6人いて上から2番目。
いつも我慢ばかりしてきました。
父親は、ほぼアル中(社会適応力はある)で、とても利己的な人でした。

自分で6人も仕込んどいて人に「子供は何人?」と聞かれると、「6人というと大抵の人がびっくりして恥ずかしいから、4人と答えた」と子供の前で平気でいう親でした。そんな、父親が大嫌いでした。憎みました。

でも、今は神様が私に与えた「学びの時」だったのだと思えます。

今の私が神様にとってVIPなんだと心から思えるのも、パスターレイさんのおかげでもあります。ありがとうございました。

マザーテレサ、私の尊敬する女性です。
足元にも及ばない私ですが、私も彼女のように愛を与えられる人になりたいです。
Posted by Minnie at 2007年03月30日 00:38
Minnie さんへ>>

子供なのに、いろいろ我慢させられることはつらいですね。
でも、Minnie さんは主にあってお嬢様ですから、どうぞ、好きなこと
やってください。いろいろありながらも、そのたびに立ち上がる
Minnie さんはすごいです。
Posted by パスターレイ at 2007年03月31日 08:28
まず自分が幸せになる事って大事ですね。
そうしないと、人を幸せにできないし、心から人を愛せない。

無理しても、無いものはあげられませんしね。

前に”愛”だと思っていて与えていた物が”自己満足”であったり”プライド”であったことに気づかされた時がありました。結局は偽善だった。なんかショックでしたけど、気づいて良かったと思ってます。

自然に愛のあを与えられる人になりたいです。
Posted by とも at 2007年03月31日 22:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。