カウンセリング講座

パスター・レイ

2009年11月23日 21:10





今日は、ブライダルを終えて、

そのまま、カウンセリング講座に参加した。

テーマは聖書的カウンセリングだ。

その中でも、セルフエスティームに関するデータが興味深かった。

セルフエスティームとは、自己尊厳みたいな意味かな?

自分を高めて、自分に自信をつけて、誇らしい自分になった時、

物事を前向きにとらえて、人生の成功へと導かれるという

現代の心理学の潮流である。

スポーツ選手なんかは、このセルフエスティームを徹底するらしい。


ケンブリッジ大学での研究で子供をセルフエスティームの心理学で育てて、

その後の追跡調査をすると、ふつうに育った子より、

あきらかに犯罪率が増えたという。

アメリカにも同様のデータがあるそうだ。

「お前はできる自信をもて」

そう育てると、高慢チキな人間になるのだということ。

バイブルは逆なのだ。

「人を自分より優れていると思いなさい」

「上に立ちたい者は、仕える(自分を低くする)者になりなさい」

モーセが燃える芝で神に出会った時は、自己像は最低であった。

パウロも罪人の親分だと自己紹介している。



格闘技なんかでは、今でこそルールはあるが、もともと死闘であった。

それゆえ、マイクパフォーマンスでは自分を鼓舞し、

対戦相手を罵倒して、卑しめる発言をふつうにする。

ある時、プライド最強の男、ヒョードルが

そのような無礼に振る舞う選手を見て、

「日本にはサムライはいなくなったのか?」と言った。



できる人ほど、身を低くする。

一流ほど、謙遜になる。


ジーザスは超一流なので、もっとも低くなった。

「キリストは、神の御姿であられる方なのに、
神のあり方を捨てることができないとは考えないで、
ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、
人間と同じようになられたのです。」ピリピ2:5-6.

関連記事